SWEBOK 2010で何を改訂しようとしているのか
[2011/08/16追記]この記事は古いので注意ください。現在は
SWEBOK Version 3として改訂作業が進行中のようです。
2010の改訂では、知的職業としてのソフトウェアエンジニアリングとは何かをより明確に定義すること、またビジネスとしてのソフトウェアエンジニアリングと学問としてのソフトウェアエンジニアリングのギャップを橋渡しすることを重点事項としているようだ。エンジニアリングのプロとしての行動指針を明確にしたり、学術的なコンピュータ科学、数学、一般的エンジニアリングの基礎を明確にしようしていることにも頷ける。
もともと、ソフトウェアエンジニアリングの定義には2つあるとSWEBOKの冒頭で説明されている。1つはビジネスとして職業人としてのソフトウェアエンジニアリングで、もう1つは学術的な理論的なソフトウェアエンジニアリングだ。SWEBOK 2004では前者のビジネスとして職業人としてのソフトウェアエンジニアリングを語ることを中心にし、後者の学問としてのソフトウェアエンジニアリングには詳細に触れていなかった。後者にはCSDPや他の大学などで体系化された既存のカリキュラムが存在していたのであえて避けてきたか、間に合わなかったという状況なのだろう。
この状況から、2010の改訂では融合を図ろうとしているのだ。
SWEBOKガイドには、ソフトウェアエンジニアリングのスコープとして1つのゆるぎない定義を作りたいという目標があった。これが明確になれば、雇用者が期待を明示することも、開発者がそれらの期待を満たすことも、大学でそれらの期待に合った単位を準備することも容易になると考えたからだ。実際、SWEBOKガイドは、ソフトウェアエンジニアリングの成熟の過程において、際立った役割を果たしてきた。理に適ったディシプリンを提示し、その中でソフトウェアエンジニアリングという知的職業を認知させてきた。2010の改訂では、現状のSWEBOKガイドとしての有効性を維持し、ビジネスとして職業人としてのプラクティスを踏襲しながら、全ての利害関係者(雇用者・開発者・大学)にとって有効に利用できるものにしていく。と明言されていた。