FLの次は、TMとTAのどちらを目指すべきか。

JSTQB FLに合格された方が、次のステップとしてTM(テストマネージャ)やTA(テストアナリスト)を目指す場合、どのように学習すればよいか悩まれることが多いようだ。TMやTAに関する市販本は国内にはないし、講習やセミナーといったものもまだ無い。シラバ…

テストアナリスト試験の難問に挑んでみた。

テストアナリスト試験で正解が分からなかった問題を考えてみた。試験問題をうろ覚えなので前提を間違っているかもしれないがあえて取り上げてみる。記述はシンプルだが、机上では解けなかった問題だった。 机上で解けない問題 『4つの因子(A,B,C,D)がそれ…

第1回のテストアナリスト試験を受けてきた。

第1回のテストアナリスト試験を受けてきた。東京会場のTOC有明には280くらいの席があったようだ。5%くらいは空席だったろうか。試験問題は3時間で60問。うち、シラバスからの知識ベースのもの16問、シナリオベースのもの44問だった。うまくミックスされてい…

テスティングの用語集に120項目を追加しました。

テスティング中級コース(アナリシス編)に対応して、テスティングの用語集に120項目を追加しました。JSTQB用語集(Version 2.3)およびISTQB用語集(Version 3.01)を網羅し、学習に必要な独自の見出し語も追加しています。 用語集は、以下から利用できます。ht…

テストアナリスト試験に向けたコースを作成した。

JSTQBは、来春2016/02に第1回のテストアナリスト試験(Advanced Level テストアナリスト試験)を実施する。スクエアリングサービス事務局では、この試験に対応した「テスティング中級コース(アナリシス編)」を提供している。現在、290問の模擬問題を用意し…

VirtualBoxでHostOSとGuestOSで相互にMySQLに接続してみる。

VirtualBox上で、GuestOS(CentOS)からHostOS(Windows)のMySQLに接続してみる。また逆にHostOS(Windows)からGuestOS(CentOS)のMySQLに接続してみたい。ネットワークは、デフォルトでNAT(Network Address Translation)になっていて、IPアドレスやポート番号…

CentOS 7.0 では systemctl を使う。

CentOS 7.0からサービスの管理が面倒になった。systemctl というコマンドを使う。従来のようにchkconfigで管理されるサービスと新しい systemd で管理されるサービスに分かれるようだ。 (1) chkconfig で確認してみる。 chkconfigコマンドでサービスの有効/…

CentOS7.0にMySQL5.6をインストールしてみた。

VirtualBoxにCentOS7.0をインストールし、MySQLを使ってみる。CentOS7.0では、デフォルトでMariaDBというのが入っている。以前はMySQLだったが、CentOS7.0からMariaDBに変わったらしい。MySQL5.5からMySQL5.6とMariaDBに分岐したようだ。不勉強でMariaDBは使…

ホストOSとゲストOSでディレクトリを共有する。

VirtualBoxにCentOSを入れて、ホストOS(Windows側)とゲストOS(CentOS側)でディレクトリを共有するための設定手順をメモしておく。 (1) Guest Additionsをインストールする。 以下を取り込んでおく。 # yum upgrade # yum install kernel-devel gcc ここでCen…

VirtualBoxでCentOS 7.0を使ってみる。

CentOSもしばらく触っていないと、いろいろなことを忘れてしまう。バージョンも今は7.0なのか。WindowsPCにVirtualBoxを入れ、そこにCentOS 7.0をインストールしてみることにした。手順を残しておこう。 (1) CentOS7.0をダウンロードする。 https://www.cent…

SWEBOK V3 を読んでみた。

SWEBOK V3がやっと、2014/11/21にリリースされた。4,000円だ。私も昨日購入して、ざっと眺めてみた。SWEBOK 2004版が2005年に出てから9年以上も経過しているのに、内容はあまり変化がないなというのが感想だ。これまでの10個の知識領域で比較すると、新たな…

CassandraとHectorを試してみる。(3)

Cassandra(カサンドラ)とHector(ヘクタ)をScalaで試してみたいが、Cassandraの学習どまりで、なかなかHectorまで辿りつけない。 (1) Cassandraの復習 Cassandraの最新は、2013/09/25時点で apache-cassandra-2.0.1-bin.tar.gz になっていた。"demo" というke…

CassandraとHectorを試してみる。(2)

Cassandra(カサンドラ)とHector(ヘクタ)をScalaで試してみておきたい。 (1) create/update/dropコマンド 先日、Cassandraコンソール(cassandra-cli)でget/set/delコマンドを確認したが、create/update/dropのコマンドもみておきたい。keyspaceはRDBのdatab…

CassandraとHectorを試してみる。(1)

Cassandra(カサンドラ)は、apacheが提供するNoSQLといわれるタイプの分散データベースだ。NoSQLは、Not only SQL(SQLだけではないぞ)という意味で、RDBが得意な分野にはRDBを使ってRDBが得意でない部分では他の適したミドルウェアを使うということだ。Cass…

Scalaでテスティングフレームワークを試してみる。

ネット情報やガイド本での記述量からの推測だが、Scalaでは何となくテスティングフレームワークがにぎやかな感じがする。逆説的に、Scalaのコードはテストしにくいということかもしれない。Scalaは型推論などでコード量が少なくて済むというが、Scala初心者…

ScalaでPlay2を試してみる。

ScalaのWebアプリケーションフレームワークには、LiftとPlay2があるが、今回Play2を試してみた。数日前にplay-2.1.3をインストールしたのだが先ほど改めてサイトをみたらplay-2.2.0なるものが登場していた。手順の再確認を兼ねて、play-2.2.0で確かめてみる…

main,App,Applicationとか、冒頭からわかりにくいぞScalaさん。

なぜmainの記述方法が3つも用意されているのだ。「def main(args: Array[String])」の1行を省略させたいがためか、それをJavaとの比較で優位性を強調したいのか。Scalaの学習者は、冒頭から余計に悩まされることになる。 object Hi { def main(args: Array[S…

ScalaでSBTを試してみる。

ScalaベースのビルドツールであるSBT(Simple Build Tool)を試してみる。 「始める sbt」に沿って学習 ぎこちない和訳だが「始める sbt」(http://scalajp.github.io/sbt-getting-started-guide-ja/setup/)を参照しながら進めた。まず、sbt-launch.jarとsbt.…

Scalaで永続化を試してみる。

Scalaでは、永続化に関してはSLICK(=ScalaQuery)を利用するべきなのかもしれないが、まずはベタでJDBCを利用してDBへのアクセスを試してみた。 (1) スキーマ定義とエンティティクラス helloというデータベースにaccountというテーブルを定義してみた。このテ…

久々にScalaを試してみる。

久々にScalaを試している。以前少し使ったことはあるが、ゼロからの学習に等しい。そのメモを残しておこう。 (1) Scala開発環境の準備 Scalaは、公式サイト( http://www.scala-lang.org/download/ )から最新版(2013/09時点では2.10.2)をダウンロードしてアー…

将来なりたいもの

子供が「将来なりたいもの」について話してくれた。夢のない将来なのだが、一応メモしておこう。下の子(小3)は「大学に行ってお金を使うより、高校を出たら働きたい。会社で(オフィスで)パソコンを使うのは面倒なので、レストラン(おそらくウェイトレス)かス…

JSTQB Advancedの合格率はわずか 6.86%

第2回 JSTQB Advanced Level試験(テストマネージャ試験)の合格者と合格率が発表されていた。その合格率が、6.86% と異常なまでに低い。その前は 83.6% だったので、乖離がはなはだしい。(ちなみに第14回Foundation Level試験の合格率は 53.7% だったようだ…

CentOS 6.0のVPSサーバ構築/(4) WEBサーバの設定

「GMOクラウド VPS/CentOS 6.0」にサーバー環境を構築している。前回、メールサーバの設定ができたので、HTTPサーバとTOMCATをインストールし、既存のホームページや自前のサービスを移行させたのだ。過去の記事も参照のこと。 (1) VNCサーバの設定 (2) DNS…

CentOS 6.0のVPSサーバ構築/(3) メールサーバの設定

「GMOクラウド VPS/CentOS 6.0」にサーバー環境を構築している。前回、DNS(named)の設定ができたので、Postfix(SMTPサーバ)をインストールし、Dovecot(POPサーバ+IMAPサーバ)、そしてメールクライアントThunderbirdをインストールすることにした。また、こ…

CentOS 6.0のVPSサーバ構築/(2) DNSサーバの設定とDropboxの設定

「GMOクラウド VPS/CentOS 6.0」にサーバー環境を構築している。前回、デスクトップをインストールし、VNCサーバをインストールして、Windows側からリモートで接続できるようになった。だが、名前解決がうまくいかず、FireFoxもyumさえも満足に動作していな…

CentOS 6.0のVPSサーバ構築/(1) VNCサーバの設定

自宅のサーバもバックアップが不安だし、そろそろHDDも壊れそうな予感もある。先日、前会社で同僚の古川さんに会う機会があり、VPSサービスを薦められた。そこで、VPSサービスをちょっと調べ、GMO社のクラウドVPSというものを申し込んだのだ。「さくらVPS」…

ITILのバージョン表記はなくなった。

JSTQB対応で忙しく、ITILのコースはまだリリースできていないままだった。新しいV3のみに対応する予定で進めてきたが、だらだろしていたので、そろそろV4が出てくるのかと思っていた。ところがここにきて、ITILでは今後バージョン表記はしないという方針にな…

のぞみに乗り遅れた。

8/12から広島に帰省したのだが、ひさびさにビビった。品川駅構内のスタバで、見送りの妻と喋っていて、指定ののぞみに乗り遅れたのだ。切符は、せっかく1ヶ月と1週間前からえきねっとで予約していたのに無駄となってしまった。今回、子供2人を私ひとりで連…

テスティング基礎コースなど

最近、なかなか「はてなブログ」に書けていない。Facebookに忙しくなってしまっている。Facebookにアカウントのある方は「http://www.facebook.com/tacohachi」を参照いただきたい。テスティング基礎コース(JSTQB Foundation試験対応)に関して、いくつか書…

第12回FL試験の受験者数は極端に少ないのか。

当方のテスティング基礎コースをどのくらいの人が利用したのか、昨年夏のJSTQB第11回FL試験の受験者数と試験直前までにサービスを利用した人数をもとに算出してみた。第11回FL試験では、アカウント登録して利用いただいた方(一定以上の演習を行った方)が150…